おもちゃの歴史
明治のおもちゃ
明治の中頃までは、子ども達の遊びやおもちゃにも、江戸期の伝統的な遊び文化が息づいていました。 しかし、20世紀に入ると日本の国力が上昇し、おもちゃも舶来玩具に影響されたブリキや鋳物などの近代的でハイカラなおもちゃが出回るようになりました。
年代 | 流行したおもちゃ |
---|---|
1901 | 鉄製の輪回し遊び流行、相撲人形盛んに出回る |
1902 | このころ、ブリキ製軍人呼子笛、水出し福助、理科玩具「ウイテコイ」、活動写真玩具、「写真雙眼鏡」、ガラス製おはじきなど出回る 金属玩具「泳ぐ金魚」ハノイ博覧会に出品・入賞 絵葉書の進出、版木の磨滅、絵師の死没などで「おもちゃ絵」が次第に衰退 |
1903 | 大阪市、埼玉県川口町で国産の鋳物ピストル玩具の製造開始 |
1904 | 紙めんこ遊び、全国的に流行 日露戦争の影響で、空気鉄砲、ラッパ、軍刀、双眼鏡、軍艦旗など、戦争関連の玩具や遊びが流行 |
1905 | 戦争(行軍)将棋、勲章玩具など盛んに売れる |
1906 | 「いちれつ談判破裂して」の歌がお手玉遊びに使われ、全国的に流行 日本玩具展(大阪)、子供博(東京)、京都子ども博(京都)など各地で開催 海外の玩具に刺激され、国内でもゼンマイで動く金属玩具の制作が盛んになる 国産玩具輸出高100万円の大台を突破 |
1907 | アンチモニー製玩具出回る ブリキ笛、呼子笛、大流行 模型軍艦、魔術箱など新案の玩具続出 この頃からけん玉遊びおこなわれる |
1908 | 国産模型飛行機売り出される |
1909 | 模型飛行機の第1回競技会開催 |
1910 | アンチモニー製水ピストル発売 |
1911 | ビリケン人形アメリカから渡来、マスコットとして人気に 玩具教育関係学者、業者代表などによる「東京玩具研究会」結成 |
大正のおもちゃ
大正期には、日本経済が成長をとげ、「大正デモクラシー」の自由な雰囲気の中で子ども達の遊びも多様化します。 めんこ、ベーゴマ、ビー玉、おはじきなどを使った遊びが定着し、子どもにとって身近な駄菓子やおもちゃ(小物玩具)が数多く登場しました。 また「正チャン」や「ノンキナトウサン」など、大衆に支持されたマスコミ玩具が登場したのも、この時代の特徴です。
年代 | 流行したおもちゃ |
---|---|
1912 | 飛行機玩具流行 映画「ジゴマ」の大ヒットで、ジゴマごっこ遊び流行 ゴム人形・セルロイド玩具(起き上がり人形)誕生 |
1913 | 東京・巣鴨私立帝国小学校・同付属幼稚園に人形病院が創設される キューピーが日本で紹介され人気に。輸出用のビスクドール製造される |
1914 | 玩具の教育性が認識されてくる 大正博覧会に金属玩具・教育玩具など約3000種展示 子ども達の間に戦争ごっこが流行、戦争玩具の製造盛んになる。セルロイド玩具の製造盛んとなり、ドイツ玩具に変わって世界市場へ進出する |
1916 | 玩具輸出額が764万円にのぼり、第1次大戦勃発当時の3倍に増大 海外輸出用の「眠り人形」の製作工場ができる |
1917 | セルロイド製のキューピー人形が流行 東京のデパートに特設玩具売場が出現 児童文化運動が台頭 |
1918 | 忍術ごっこ遊び流行 ゴム製の野球ボール発売、子どもの間に野球が広がり始める この年、発火製・音響製の玩具出回る |
1919 | 有害色彩玩具取締規制により、制作規定が厳しくなる |
1920 | 国産玩具の海外輸出額2118万円となり、活況を示す |
1921 | 玩具輸出額前年の3分の1に激減 電池で動く汽車・電車などの乗り物玩具出現 |
1922 | 平和記念東京大博覧会で国産金属玩具、セルロイド玩具が金牌を受賞 郷土玩具収集熱が高まる |
1923 | 関東震災で玩具工場の大半が焼失。生産高、前年の6分の1に減少 震災ごっこ遊びおこなわれる 大阪製アンチモニー玩具、百連発短銃、鋳物製ピストルなど出回る 「正チャン」「団子串助」などの子ども漫画かるた出回る |
1924 | 震災後の郷土玩具愛好運動が全国各地で展開 ピアノ玩具「チンチンピアノ」が登場 |
1925 | 東京市主催「おもちゃ展覧会」開催 玩具ハーモニカ売り出される |
1926 | 皇孫御誕生奉祝「こども博覧会」(東京日日新聞社主催) めんこ、ベーゴマ、ビー玉遊び大流行 ゼンマイ玩具「ノンキナトウサン」登場 ゼンマイ仕掛けの器械体操玩具「ブランコ」輸出玩具の花形となる |
昭和 戦前・戦中期のおもちゃ
世界恐慌で幕を開けた昭和。この危機の中で輸出の柱とされたのが玩具でした。 玩具産業は、セルロイド、ゴム、金属へと主力の素材を変化させながら、めざましく発展し第一次黄金期を迎えます。 玩具の世界への進出が遂げられる中、国際親善の先駆けである「青い目の人形交流」も行われました。 しかし、戦争が近づくと、おもちゃも次第に戦時色に支配されていきます。金属、ゴムなどは統制を受け、紙、木、竹製の玩具だけ が細々と作られる状態となり、果ての無い戦争の激化によって、おもちゃは冬の時代に突入したのです。
年代 | 流行したおもちゃ |
---|---|
1927 | 日月ボール(けん玉)、野球遊び、ダイヤモンドゲームなど流行 青い眼の人形1,200体がアメリカから贈られ、「人形大使」として、全国各地の幼稚園、小学校などで歓迎される 。 国産セルロイド玩具、生産額で世界第一位となる |
1930 | 紙芝居「黄金バット」人気 |
1931 | アンチモニー製のピストル出回る |
1932 | メンコ、かるた、双六など「のらくろ」玩具流行 ブリキの宙返り飛行機の大ヒット、金属玩具大量生産のきっかけとなる |
1933 | ヨーヨー、全国的に大流行 ゴム縄とび盛んにおこなわれる |
1934 | 児童雑誌の附録として「組立模型」が流行 |
1935 | 小物玩具の年間額2000万円の新記録を樹立 ブロマイド写真のめんこが流行 |
1937 | 玩具輸出額4,200万円の戦前最高額を記録 戦争玩具(飛行機・グライダー・戦車・機関銃・軍艦・高射砲など)流行 |
1938 | 国内向けの金属(ブリキ)玩具製造禁止 「投下弾」が全国的に流行 |
1939 | 金属の代わりに木などを使った代用品玩具盛んとなる |
1940 | 欧米で日本製玩具の輸入禁止相次ぐ |
1942 | アルミニウム・アルマイト玩具の製造禁止 玩具の材料は木・紙・布帛・竹・土などに限られる |
1943 | 「愛国百人一首」「愛国いろはかるた」など登場 |
1945 | 12月、京都丸物百貨店で10円のブリキ製「小菅のジープ」が売り 出され、長蛇の列がデパートを一周、暮れだけで10万個販売 玩具店に粗末ではあるが紙製玩具(着せ替え人形・千代紙・塗り絵・福笑い)出回る |
昭和 戦後復興・高度成長期のおもちゃ
戦後の日本経済の立役者として、玩具産業は急速によみがえり、輸出産業の花形となりました。 1960年代の高度成長およびテレビを軸とするマス・メディアによる大衆消費社会の成立は、玩具産業にかつてない活況をもたらします。 特に、1960年代のプラスチック・ビニールなどへの素材革命は、玩具の大量生産・大量消費を相乗的に加速させ、 日本の子ども達に主眼をおいた目新しいおもちゃが、次々と世の中に送り出されていきました。 しかし、1973年のオイル・ショックを契機に、省資源・省エネルギーに対応でき技術革新(半導体技術の採用)と、 社会的要請に対応できる付加価値の創造という新しい課題を受け、おもちゃは更なる転換を迫られました。
1970年代末には半導体導入によるおもちゃのハイテク革命が実現します。 1979年のインベーダーゲームの登場は、ハイテクゲーム時代の到来を告げるベルとなりました。 また1983年に任天堂が発売したファミコンの大ヒットにより、子どもたちの遊びの中でデジタル玩具が急速に台頭していきます。
年代 | 流行したおもちゃ |
---|---|
1946 | 「こどもに玩具を与えよ」請願書国会に提出 廃材を利用した空缶玩具が出回る 国産玩具の輸出再開。アメリカ向けセルロイド玩具が初めに輸出される |
1947 | 日本玩具商工業協同組合・日本セルロイド工業協同組合ほか主催の「全日本おもちゃ展」(日本橋白木屋)、 朝日新聞社主催「コドモの国おもちゃ展」(西宮北口遊園地)など各地で玩具のイベント開催 ブリキ、セルロイド、ゼンマイ玩具など「メード・イン・オキュパイト・ジャパン」の名で輸出される 関東で「黄金バット」、関西では「少年王者」などの紙芝居大ヒット |
1948 | 弾み車で動く「フリクション自動車」玩具登場、輸出玩具の花形となる 紙芝居最盛期 進駐軍用にスーベニール用こけし人形出現 |
1949 | 日本の人形陳列展(国立博物館)、人形文化資料展(国会図書館)など開催鉄鋼材料の入手難でアメリカのメーカーの生産が停滞。 金属玩具を中心に対米輸出が前年の3倍になる 食品玩具出回り始める |
1950 | 国産プラスチック製玩具製作開始 「きいちのぬり絵」ベストセラー |
1951 | 企業庁主催の「伸びゆく日本のおもちゃ展」開催(東京三越) 「戦争おもちゃ」追放運動 |
1952 | 食用玩具「風船ガム」流行 マグネット使用の電動玩具第一号「セダン型自動車」、「上飛び飛行機」登場 |
1953 | ニューヨーク・タイムス紙、国際おもちゃ展示会で日本の5セント玩具が再びアメリカ市場に出始めると報道 。 小物紙玩具の「巻鳥」をはじめ「尾舞鳥」「キャットクライ」「クリスマスパーティ用品」「ジョークトイ」「各種パズル」「カレイドスコープ」「音の出る絵本」などが大量出荷されるようになる |
1954 | 国産の「ミルク飲み」人形流行 電動玩具時代へ突入 |
1955 | ラジオ・コントロール・バスが発売され、電動玩具に画期的な変革をもたらす |
1956 | ホッピング大流行 |
1957 | 髪型を自由に変えられる「カール人形」出回る 赤銅鈴之助の「赤ザヤの刀」流行 |
1958 | 国産初のプラモデル玩具「ノーチラス号」登場 「フラフープ」大流行 「野球盤」、「音波操縦自動車玩具(ソニコン)」発売 |
1959 | 国産ミニチュア・カー出回り始める 「モデルペット」などぬいぐるみ人気 ロボット人形「ロビイ」、「スカイピンポン」発売 |
1960 | ビニール人形「ダッコちゃん」大流行 西部劇ドラマの流行でガン・ブーム起こる 「ごっこ遊び」シリーズ登場 |
1961 | ミニチュア・カーなど輸入玩具が脚光を浴び、以後数年間で玩具の高級化・ホビー化が進む 玩具輸出総額286億円、輸出玩具産業面で世界第一位となる 「プラレール」発売 |
1962 | 第1回日本玩具国際見本市開催(現 東京おもちゃショー) 「歩行人形」「着せ替え人形」登場 第1次プラスチック・モデル・ブーム(ゼロ戦・隼・戦艦大和・鉄人28号など) 「ダイヤブロック」発売 |
1963 | 「レーシングカー」「バービー人形」発売 |
1964 | マスコミ玩具「鉄腕アトム」「鉄人28号」など登場 お話人形登場 「お話ミコちゃん」ヒット 「タミーちゃん」など、新しい女児玩具・着せ替えファッション人形にわかにクローズアップされる |
1965 | 栃木県壬生町に「おもちゃ団地」、東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」誕生 「スーパーボール」アメリカから渡来 レーシング・ブームおき年間生産量で400万台となる |
1966 | 「オバケのQ太郎」大流行 「ウルトラマン」「ウルトラセブン」を中心に、第1次怪獣ブーム起きる 「クレイジー・フォーム」流行 |
1967 | 社団法人日本玩具協会設立 「リカちゃん」発売 「サンダーバード」「ケロヨン」などキャラクター商品の人気高まる |
1968 | 輸入ミニカー市場に急速に普及 「ウルトラマシン」「わんぱくフリッパー」「人生ゲーム」大ヒット |
1969 | アポロ12号の影響で宇宙もの玩具流行 「ママレンジ」登場 スポーツ根性もの「巨人の星」、魔女もの「ひみつのアッコちゃん」など人気呼ぶ |
1970 | 「タイガーマスク」などキャラクター玩具流行 「わたあめマシン」が4社の競作となり話題を呼ぶ 「光線銃・SP」発売 「おしゃれセット」発売 |
1971 | 玩具業界、「玩具安全マーク制度」実施 ボーリングゲーム大ヒット 「アメリカン・クラッカー」流行 「仮面ライダー」放送開始で変身ごっこやライダーカード集めがブーム |
1972 | 玩具安全基準、正式にスタート(STマーク) パンダのぬいぐるみ、人気 立体パズルゲーム「パーフェクション」、人気 |
1973 | 「ゴルフゲーム」、「オセロゲーム」など盤ゲームがヒット 超合金「マジンガーZ」玩具流行 アメリカ製のビニール・スポーツカイト(凧)、流行 |
1974 | ジグソーパズル流行 「モンチッチ」登場 |
1975 | レンジ・氷かき・毛糸編機など女子玩具好調 「黒ひげ危機一発」ヒット テレビゲーム出現 |
1976 | 「およげ!たいやき君」関連玩具流行 「パックマンゲーム」ヒット ファンシー・グッズ流行 |
1977 | スーパーカー・ブーム。カード、ミニカー、プラモデル、消しゴムなどの関連商品流行 「キャンディ・キャンディ」人形発売 自動販売機によるカプセル玩具の販売開始 |
1978 | LSIゲーム登場 「バービー」日本で発売開始 「スライム」が流行 |
1979 | 「ウルトラマン人形」全国的に大ヒット インベーダーゲーム大流行 「ブロックゲーム」など電子ゲームが大流行し、本格的な電子ゲーム時代をむかえる |
1980 | 「ルービックキューブ」大流行 「ゲーム・ウォッチ」発売 |
1981 | 「機動戦士ガンダム」のプラモデル大ブーム(2年間で5000万個を販売) 「チョロQ」登場 「アラレちゃん」「なめ猫」関連グッズ流行 |
1982 | グラフィックコンピュータ「ぴゅう太」発売 |
1983 | 「ファミリー・コンピュータ」大ヒット 「キン肉マン消しゴム」大ヒット |
1984 | 「キャベッジパッチキッズ」(キャベツ畑人形)日本上陸し話題を呼ぶ |
1985 | 「シルバニアファミリー」登場 悪魔対天使のシール付「ビックリマンチョコ」大ヒット ゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ」発売、大ヒット |
1987 | おもちゃ券発売開始 「星闘士星矢」「ゾイド」「トランスフォーマー」など男児玩具好調 レース用ミニカー「レーサーミニ四駆」シリーズ発売 |
1988 | 「ファイナルファンタジー2」「ドラゴンクエスト3」などテレビゲームソフトがヒット キャラクター・カードの自動販売機「カードダス20」発売 「UFOキャッチャー」ブーム |
1989 | 玩具業界VANシステム 「TOYNES」発足 「ゲームボーイ」が発売され大ヒット、「テトリス」が流行 |
平成~令和 現代のおもちゃ
現代ではデジタル玩具を中心に、おもちゃの枠を超えたハイテク化・高度化の技術革新が進む一方、 ホビー玩具など、子どもだけでなく、大人が遊ぶことを目的とした新しい価値観をもったおもちゃが登場しています。 また、子ども文化と大人文化と境界が不鮮明になると共に、子ども文化の代表格であったマンガ、アニメ、テレビゲームなどが、 日本発のカルチャーとして認識され、世界の国々向けて発信されています。
年代 | 流行したおもちゃ |
---|---|
1990 | 日本玩具協会「小さな凸の提案」発足 キャラクターぬいぐるみがクレーンゲームで大ヒット 「スーパーファミコン」発売 |
1991 | 「愛鳥倶楽部」、「バーコードバトラー」発売 |
1992 | トイザらス オープン 「セーラームーン」登場で女児玩具好調 ゲーム市場1兆6374億円、キャラクターグッズ市場が1兆7080億円に達する |
1993 | キッズコンピュータ「ピコ」登場 「リカちゃんキャッスル」オープン 「バトル鉛筆」発売、大ヒット |
1994 | 32ビットテレビゲーム「セガサターン」、「プレイステーション」ほか登場 「ミニ四駆」大ヒット |
1995 | 「プリント倶楽部」登場 |
1996 | 「NINTENDO64」発売 「ウルトラマンティガ」でウルトラマン人気復活 「新世紀エヴァンゲリオン」大人気 「マジック:ザ・ギャザリング」の上陸でカードゲーム市場が本格化 「たまごっち」登場、キーチェーンゲームのブーム到来 |
1997 | 「ポケットモンスター」大ヒット、関連グッズ人気 「ハイパーヨーヨー」登場 「デジタルモンスター」登場 「ハローキティ」人気復活 →キャラクターグッズヒット |
1998 | 「ポケットピカチュウ」「てくてくエンジェル」など万歩携帯ゲーム大ヒット 「遊戯王OCG」爆発的ブーム 「ゲームボーイカラー」発売。携帯ゲーム機、好調 新型家庭用ゲーム機 「ドリームキャスト」発売 |
1999 | 映画「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」公開、フィギュア人気 電子ペット「ファービー」人気 「AIBO発売」 |
2000 | ペットロボット「プーチ」等人気 映画「ハリーポッター」関連商品大流行 「e-cara」人気 「プレイステーション2」発売 「とっとこハム太郎」関連商品ブーム |
2001 | 「ベイブレード」TVアニメ放送をきっかけに大人気に 「モーニング娘。」関連商品大流行 玩具菓子「チョコエッグ」大ヒット 小型RCヒット |
2002 | 犬の気持ちがわかる「バウリンガル」がイグノーベル賞を受賞し話題を集める 「夢ねこ」ヒット 「デュエル・マスターズ」発売、大ヒット |
2003 | テレビ番組「トリビアの泉」から生まれた「1/1へぇボタン」ヒット |
2004 | キッズ向けAM機「甲虫王者ムシキング」がブーム、関連フィギュアが人気に 東北大学川島隆太教授と共同開発された脳を鍛える「脳力トレーナー」ヒット 携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」、「プレイステーションポータブル」発売 |
2005 | キッズ向けAM機「おしゃれ魔女♡ラブ&ベリー」、関連グッズが大ヒット 家庭用プラネタリウム「ホームスター」が話題となる |
2006 | 「エアロソアラ」、「マイクロマスターHG」、「ハニービー」など小型飛行RCが人気を集める |
2007 | 「∞プチプチ」各メディアで話題となりヒット 日本発の玩具「トランスフォーマー」がハリウッドで実写映画化、関連玩具が人気に |
2008 | 「こねパン」、「くるりんアイスクリン」など本当に食べられるクッキングトイが話題になる 世界最小級のブロック「ナノブロック」が発売 |
2009 | TVアニメの放送により「ベイブレード」の人気が再燃 TVアニメ「ワンピース」のジグソーパズルが大ヒット |
2010 | 「ベイブレード」、「爆丸」、「ハイパーヨーヨー」に人気が集中 「仮面ライダーオーズ」の「変身ベルトDXオーズドライバー」が大ヒット |
2011 | 東日本大震災の影響で節電・イエナカ意識の高まりにより、「人生ゲーム」や「野球盤」などのアナログゲームの需要が高まる カードゲーム「ヴァンガード」の発売、カードゲーム人気の再燃 |
2012 | スマホ型トイ「プリティーリズム」や「ジュエルポッドダイヤモンド」など人気に |
2013 | 世界最小サイズの飛行RC「ナノファルコン」が話題になる |
2014 | 「妖怪ウォッチ」が社会現象に、「DX妖怪ウォッチ」「妖怪メダル」が一大ヒット 「アナと雪の女王」が大人気に、関連玩具もヒット |
2015 | VR(仮想現実)が手軽に楽しめる「ボッツニュー」が話題に 「ベイブレード」が「ベイブレードバースト」として復活、第3次ブームに |
2016 | ロングセラーパズルブランド「キャストパズル」が「はずる」に名称変更 |
2017 | ゲーム機「ニンテンドースイッチ」が発売され世界的に大ヒット 海外発のガジェット系アイテム「ハンドスピナー」や「フィンガージャイロ」ブーム |
2018 | 「L.O.L.サプライズ」や「WHO are YOU?」などアメリカ発の「サプライズトイ」が世界中で大ヒット プログラミング学習が注目され、「ロジカルルートパズル」や「カードでピピッとはじめてのプログラミングカー」などが話題に |
2019 | 「すみっコぐらし」人気により、関連玩具もヒット |
2020 | 「鬼滅の刃」が社会現象に、「DX日輪刀」が大ヒット |
2021 | 新触感液晶トイ「ぷにるんず」が大ヒット |
2022 | 「ポケモンカードゲーム」が大ヒット 昭和にヒットしたゲーム「アスレチックランドゲーム」や「スリルタワー」などが復活して人気に |
参考文献
- 高山英男(監修)/日本玩具文化財団(編)『20世紀おもちゃ博物館』同文書院、2000年。
- トイジャーナル編集局(編)『おもちゃのメーカーと問屋の歴史と今がわかる本』東京玩具人形問屋協同組合:トイジャーナル編集局、2003年。
- 『月刊トイジャーナル』東京玩具人形協同組合、2019年3月号。
- 『月刊トイジャーナル』東京玩具人形協同組合、2023年4月号。